★特徴★
〇最古の日本語マルチプラン。
後にPS98-404(V1.2)へ15000円でアップグレードできた。
〇MS-DOS 2.0をバンドル (PS98-121と同じ)
マニュアルではおよそ20ページをMS-DOSの機能説明に割いている。
〇日本語完全対応。
〇セルは縦255×横63しかなかった。

★初代PC-9801でマルチプランを使う
初代PC-9801でマルチプランを使おうとすると
Will Not Run on PC-9801
と出て起動できません。
これを解決するには、MP.COMの1679を75 → EBに変えます
0000 1675: 24 70 AND AL, 70h
0000 1677: 3C 00 CMP AL, 0
0000 1679: 75 0D JNE 01688h ←ここを JMP にする
0000 167B: FB STI
0000 167C: 07 POP ES
0000 167D: BA F9 1A MOV DX, 01AF9h <- Will Not Run ...
0000 1680: B4 09 MOV AH, 9
0000 1682: CD 21 INT 21h
0000 1684: B4 00 MOV AH, 0
0000 1686: CD 21 INT 21h
0000 1688: .....
やりかたの例
MS-DOSを別途用意し、DEBUGでバイナリ操作をします。
A>DEBUG B:\MP.COM
-D
xxxx:0100 ...
xxxx:0110 ...
(0100番地以降に読み込まれている事を確認)
-D 1770 ← 1679 + 100 = 1779
(お目当ての番地かどうかを確認する)
xxxx:1770 FA 26 A0 01 04 24 70 3C-00 75 0D FB 07 BA F9 1A ...
↑ここの75を変える
-E 1779 ← 1679 + 100 = 1779
xxxx:1779 75.EB ← 75をEBにする
-W ← 変更を書き込む
Writing xxxx bytes
-Q ← 終了
|